新体詩

新体詩

詩吟のなかに新体詩というものが見られます。しかし新体詩とは一体何なのか?といった疑問を抱える人は多いことでしょう。
では、新体詩について調べてみることにしましょう。

そもそも新体詩とは、明治時代に作られた文語定型詩となっているのです。
明治時代の井上哲次郎や矢田部良吉らによって始められたものです。
それまでは、詩といえば漢詩のことを意味していたのですが、日本の新しい詩歌として作られていったものが新体詩となったのです。

思想や感情を表現するために西洋詩の影響を受けてつくられたものとも言われています。
7・5調、5・7調の新詩形なのです。
後に、島崎藤村や土井晩翠などの作品によって発展していき近代詩の確立とともに詩と呼ばれるようになっていったのです。

新体詩の作品といわれているものをあげてみましょう。
島崎藤村によって作られた小諸なる古城のほとり、千曲川旅情の歌、秋風の歌といったものもあげられますし、宮澤賢治の雨ニモマケズといった作品も新体詩としてあげる作品となっているのです。

これらの作品は近年の教科書にも載っていたり、図書館に行けばすぐに見つけることのできるような作品が新体詩として世間に多く出回っているようですね。

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。